canon MG6230をイーモバイル経由でパソコンと無線接続しようとしたがうまくいかない。
そこで、コマンドプロンプト(すべてのプログラム→スタートボタン→アクセサリ→)から
ping 192.168.1.~(←プリンタ側のIP)
を入力したところ、PCからプリンタへの通信が飛んでいないことが分かった。
まあ、どのプリンタ、どの無線ルータの場合も、ほとんどはこのパターンが多いのではないだろうか。
で、これを解決するには
無線ルータの管理画面にアクセスし、プライバシーセパレータを無効にすれば大抵はOKかと思われ。
もちろんMACアドレス規制やその他独自設定をしていれば別だけどw
ちなみに何も設定を変えていないイーモバイルでは、
管理画面にブラウザからアクセス(http://192.168.1.1)し、IDとPASS(初期は両方ともadmin)を入力 し、プライバシーセパレータを無効にすれば解決しました♪
ベーシック認証で500エラーが出る(ファーストサーバ)
ファーストサーバでバーチャルドメインを設定して、そこにBASIC認証をかけようとしたが、500エラーが出た。
↓こんな感じ
-------------------------------------------------------
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, [no address given] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
-------------------------------------------------------
で、
自分で.htaccessと.htpasswordを作成してアップしたのがいけなかったのかと思い、
サポートWEBの会員制WEB設定から生成してみるとあっさりうまくいった。
何が違ったのかと見てみたら、.htaccessはまったく同じだけど、.htpasswordが微妙に違った。
なんなんだろね。
ちょっと特殊仕様なのかな???
↓こんな感じ
-------------------------------------------------------
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, [no address given] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
-------------------------------------------------------
で、
自分で.htaccessと.htpasswordを作成してアップしたのがいけなかったのかと思い、
サポートWEBの会員制WEB設定から生成してみるとあっさりうまくいった。
何が違ったのかと見てみたら、.htaccessはまったく同じだけど、.htpasswordが微妙に違った。
なんなんだろね。
ちょっと特殊仕様なのかな???
ラベル:
パソコン
安くスター・チャンネルを視聴するための最適な方法
たくさんの映画を観ることができるスターチャンネルの月額は2,100円。
今回は、そんなスターチャンネルを視聴するための手段を以下にまとめてみた。
【01】スカパー!e2
加入料:2,940円
基本料:410円/月
条件:使用場所にCS110度アンテナが付いていること
メリット:チューナーボックスがいらないので、TVまわりがすっきりするし、HDDレコーダー等で録画する際の設定が簡単。
デメリット:スカパー!HDに比べてその他のチャンネル数が少ない
【02】スカパー!HD
加入料:2,940円
基本料:410円/月
条件:使用場所にスカパー!対応アンテナを設置し、TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:アンテナ7,800円+標準工事費10,500円
チューナー代:レンタル=630円/月、購入=17,800円
チューナー代(録画機能付き):レンタル=945円/月、購入=19,800円
メリット:チャンネル数が多い
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。
【03】ひかりTV
加入料:0円
基本料:525円/月
条件:TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:無料
メリット:NTT系の回線でインターネットをしているなら請求をまとめることができる
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。Star1のみがハイビジョン。Star2とStar3はノーマル。
【04】J-COM等のケーブル系
加入料:色々
基本料:色々
条件:TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:色々
メリット:ケーブルTV系の回線でインターネットをしているなら請求をまとめることができる
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。
って、とこかな。
結論的にはスカパー!e2がいいと思われ。
今回は、そんなスターチャンネルを視聴するための手段を以下にまとめてみた。
【01】スカパー!e2
加入料:2,940円
基本料:410円/月
条件:使用場所にCS110度アンテナが付いていること
メリット:チューナーボックスがいらないので、TVまわりがすっきりするし、HDDレコーダー等で録画する際の設定が簡単。
デメリット:スカパー!HDに比べてその他のチャンネル数が少ない
【02】スカパー!HD
加入料:2,940円
基本料:410円/月
条件:使用場所にスカパー!対応アンテナを設置し、TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:アンテナ7,800円+標準工事費10,500円
チューナー代:レンタル=630円/月、購入=17,800円
チューナー代(録画機能付き):レンタル=945円/月、購入=19,800円
メリット:チャンネル数が多い
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。
【03】ひかりTV
加入料:0円
基本料:525円/月
条件:TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:無料
メリット:NTT系の回線でインターネットをしているなら請求をまとめることができる
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。Star1のみがハイビジョン。Star2とStar3はノーマル。
【04】J-COM等のケーブル系
加入料:色々
基本料:色々
条件:TVにチューナーボックスを接続する
設置費用:色々
メリット:ケーブルTV系の回線でインターネットをしているなら請求をまとめることができる
デメリット:チューナーボックスが邪魔。HDDレコーダー等で録画する際の設定が面倒。
って、とこかな。
結論的にはスカパー!e2がいいと思われ。
ラベル:
遊び
Word2010、Excel2010でのエラー解決方法「リンクされたイメージを表示できません。ファイルが移動または削除…ことを確認してください。」
ワード2010やエクセル2010で、
ファイル内の画像が突如として消え、その画像があった場所に
リンクされたイメージを表示できません。ファイルが移動または削除されたか、名前が変更された可能性があります。リンクに正しいファイル名と場所が指定されていることを確認してください。
という表示が出る場合がある。
webサイトからドラッグ&ドロップで貼りつけた画像の場合に起こる現象っぽい。
2010以外(officeXPやoffice2003版)も同じくらいの頻度で使っているのだけど、こちらはこんな症状になったことはない。
なので、office2010版のWordとExcelのみの症状の可能性はある・・・。
解決策としては、
画像を右クリック→図の書式設定→代替テキスト
に表記されているURLから画像をもう一度引っ張ってくるのが手っ取り早いと思われ。
ただし、この方法は元のwebサイトの画像に代替テキスト(alt属性)が付けられていない場合のみ有効なので、この方法がダメならば、記憶を振り絞ってぐぐるしかないと思われ。
ちなみにマクロを使って直す方法もあるっぽいけど、難しそうなのでパスった。
以上、トラブルメモでした♪
ファイル内の画像が突如として消え、その画像があった場所に
リンクされたイメージを表示できません。ファイルが移動または削除されたか、名前が変更された可能性があります。リンクに正しいファイル名と場所が指定されていることを確認してください。
という表示が出る場合がある。
webサイトからドラッグ&ドロップで貼りつけた画像の場合に起こる現象っぽい。
2010以外(officeXPやoffice2003版)も同じくらいの頻度で使っているのだけど、こちらはこんな症状になったことはない。
なので、office2010版のWordとExcelのみの症状の可能性はある・・・。
解決策としては、
画像を右クリック→図の書式設定→代替テキスト
に表記されているURLから画像をもう一度引っ張ってくるのが手っ取り早いと思われ。
ただし、この方法は元のwebサイトの画像に代替テキスト(alt属性)が付けられていない場合のみ有効なので、この方法がダメならば、記憶を振り絞ってぐぐるしかないと思われ。
ちなみにマクロを使って直す方法もあるっぽいけど、難しそうなのでパスった。
以上、トラブルメモでした♪
ラベル:
パソコン
firefox(ファイアーフォックス)でファビコンをリフレッシュする方法
firefox(ファイアーフォックス)で、ページのファビコンを古いものから新しいものへと変更したい時は以下でOK
ツール → オプション → 詳細(上タブ) → ネットワーク(内タブ) → 今すぐ消去(ボタン)
上記後、ファイアーフォックスを再起動
以上♪
ツール → オプション → 詳細(上タブ) → ネットワーク(内タブ) → 今すぐ消去(ボタン)
上記後、ファイアーフォックスを再起動
以上♪
ラベル:
パソコン
PC立ち上げ時、毎回BIOS画面前(F2やDelを押してくれ画面)から自動的に先にに進まない
パソコンを起動した際、黒い画面の状態で、毎回「F2ボタンを押してくれ」というところで止まる。
以前はそこで止まることもなく、そのままWindowsが立ち上がったのに、今はF2ボタンを押さなければ先に進まない・・・。
で、調べてみたら、どうやらBIOSが初期化されたときにこういう症状が起こるようだ。
なので、こういう時の原因として考えられる要因は以下
・BIOSの電池が切れた or 切れかかっている
・BIOSが壊れた or 壊れかかっている
ということで、解決方法としては・・・
マザーについているボタン電池の型番を控えて、それを購入する。
もしくは、
デュアルBIOSならBIOSを切り替える。
等で解決すると思われ。
以前はそこで止まることもなく、そのままWindowsが立ち上がったのに、今はF2ボタンを押さなければ先に進まない・・・。
で、調べてみたら、どうやらBIOSが初期化されたときにこういう症状が起こるようだ。
なので、こういう時の原因として考えられる要因は以下
・BIOSの電池が切れた or 切れかかっている
・BIOSが壊れた or 壊れかかっている
ということで、解決方法としては・・・
マザーについているボタン電池の型番を控えて、それを購入する。
もしくは、
デュアルBIOSならBIOSを切り替える。
等で解決すると思われ。
ラベル:
パソコン
以前書いたgoogleアナリティクスの検索キーワードの文字化けを解決 という記事から貼ったリンク先から、「リンクを貼られたせいでアクセス過多になって被害を受けた」との内容の記事を書かれ、しかも「チンピラリンク」呼ばわりされてしまった。
ログを調べてみると、記事を書いた月に1日平均1.5回程しかアクセスがないページなのにそんなにも被害を受けるものなのだろうか???
しかも、ほとんど存在しない16進数文字列変換のページにやっとの思いでたどりついたユーザーを「ハエ」呼ばわりしている。
ちょっとショックだったので投稿してみた。。。
ログを調べてみると、記事を書いた月に1日平均1.5回程しかアクセスがないページなのにそんなにも被害を受けるものなのだろうか???
しかも、ほとんど存在しない16進数文字列変換のページにやっとの思いでたどりついたユーザーを「ハエ」呼ばわりしている。
ちょっとショックだったので投稿してみた。。。
ラベル:
つぶやき
サンダーバードで見えなくなったメールを復帰させる方法
サンダーバード(Thunderbird)で複数のアカウントをローカルフォルダ内に移動したら、今までのメール内容が消えてしまった!
で、送信・受信等のメール内容すべてを復帰させるための方法を、色々調べたら以下で解決できたのでメモ♪
[01]
サンダーバードを起動
[02]
ツール → アカウント → サーバ設定の中の「メッセージ保存先」にあるアドレスをコピー
[03]
エクスプローラーを立ち上げて(Windowsマーク+E)、アドレスバーにペースト→enter
[04]
1つ上のフォルダ(フォルダ名=Mail)に移動
[05]
サンダーバードを終了
[06]
Mailフォルダ直下「Local Folders」内のすべてのファイル・フォルダを適当な場所にコピー
[07]
Mailフォルダ直下の「復帰させたいアカウント名が含まれるフォルダ」の中のInbox、Sent、Trash、Junk、Unsent Messagesを「Local Folders」内に移動
[08]
サンダーバードを起動
[09]
受信トレイや送信トレイなどに「復帰させたいアカウント」のメールが復活しているので、それらをトレイ内に適当なフォルダを作成してそこに移動
[10]
[05]~[09]を復活させたいアカウント分繰り返す
[11]
[06]でコピーしていたデータを「Local Folders」内に移動
※以下、それぞれのファイルが格納しているメール内容
Inbox = 受信
Sent = 送信
Trash = ゴミ箱
Junk = 迷惑メール
Unsent Messages = 下書き
で、送信・受信等のメール内容すべてを復帰させるための方法を、色々調べたら以下で解決できたのでメモ♪
[01]
サンダーバードを起動
[02]
ツール → アカウント → サーバ設定の中の「メッセージ保存先」にあるアドレスをコピー
[03]
エクスプローラーを立ち上げて(Windowsマーク+E)、アドレスバーにペースト→enter
[04]
1つ上のフォルダ(フォルダ名=Mail)に移動
[05]
サンダーバードを終了
[06]
Mailフォルダ直下「Local Folders」内のすべてのファイル・フォルダを適当な場所にコピー
[07]
Mailフォルダ直下の「復帰させたいアカウント名が含まれるフォルダ」の中のInbox、Sent、Trash、Junk、Unsent Messagesを「Local Folders」内に移動
[08]
サンダーバードを起動
[09]
受信トレイや送信トレイなどに「復帰させたいアカウント」のメールが復活しているので、それらをトレイ内に適当なフォルダを作成してそこに移動
[10]
[05]~[09]を復活させたいアカウント分繰り返す
[11]
[06]でコピーしていたデータを「Local Folders」内に移動
※以下、それぞれのファイルが格納しているメール内容
Inbox = 受信
Sent = 送信
Trash = ゴミ箱
Junk = 迷惑メール
Unsent Messages = 下書き
ラベル:
パソコン
sleipnirをIE6専用ブラウザとして使う
スレイプニル(sleipnir)のツールバーのツール
↓
Slipnirオプションを選択後、
↓
ビュー
↓
Trident基本設定
↓
UserAgentを「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 6.0)」にする
再度ビュー
↓
Trident互換設定
↓
「すべてのWebサイトを互換表示で表示する(E)」にチェック
以上を設定すればsleipnirをInternet Explorer6として使えるYo!
ちなみに今までスレイプニールかと思ってたんだけど、実はスレイプニルだったんだねw
↓
Slipnirオプションを選択後、
↓
ビュー
↓
Trident基本設定
↓
UserAgentを「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 6.0)」にする
再度ビュー
↓
Trident互換設定
↓
「すべてのWebサイトを互換表示で表示する(E)」にチェック
以上を設定すればsleipnirをInternet Explorer6として使えるYo!
ちなみに今までスレイプニールかと思ってたんだけど、実はスレイプニルだったんだねw
ラベル:
パソコン
速度の早いプロキシでアクセス!匿名性もOK!
久々にプロクシを使う機会があったので、串リストをぐぐってみると、とても良いサイトを発見した!
ゲッタープロキシ
ここ、非常に早いしリストも見やすい!
気に入った!!
ちなみに、導入したプロキシ(Proxy)の性能を知りたい人は以下♪
ENV Checker
ゲッタープロキシ
ここ、非常に早いしリストも見やすい!
気に入った!!
ちなみに、導入したプロキシ(Proxy)の性能を知りたい人は以下♪
ENV Checker
ラベル:
パソコン
iPhone4の連続動画撮影時間
結論から言うと、50分きるくらいだそうだ。
長時間撮影が可能になるとアイフォン自体がビデオカメラ扱いとなり、輸出入や税金の掛かり方に影響を与えるとのことで、動画ファイルが4GBを超えないようにしているとか・・・。
まあ、解像度設定にもよるとは思うんだけどね。
参考:Appleサポートコミュニティ
長時間撮影が可能になるとアイフォン自体がビデオカメラ扱いとなり、輸出入や税金の掛かり方に影響を与えるとのことで、動画ファイルが4GBを超えないようにしているとか・・・。
まあ、解像度設定にもよるとは思うんだけどね。
参考:Appleサポートコミュニティ
ラベル:
モバイル
サンダーバードで複数メールアカウントを同じ受信トレイで受信する方法
ツール → アカウント設定 → サーバ設定 → 詳細ボタン
と選択後、受信したい受信トレイを選ぶのみ!
これをすべてのアカウントで設定したあと、Thunderbirdを再起動すれば完了♪
と選択後、受信したい受信トレイを選ぶのみ!
これをすべてのアカウントで設定したあと、Thunderbirdを再起動すれば完了♪
ラベル:
パソコン
「WordPress の自動更新に失敗しました。再度、更新を行ってみてください」を消す方法
前回「Wordpressでプラグインインストールエラー→PHPエラーで起動不可を直す方法 」で行なった作業のせいか、WordPress管理画面のヘッダ部分に
「WordPress の自動更新に失敗しました。再度、更新を行ってみてください」
というメッセージが出るようになってしまった。
最新版のワードプレスが入ってるし、更新の必要性はないんだけどなぁ・・・。
で、ぐぐったら解決方法が見つかった。
ルートにある「.maintenance」を削除する
以上♪
「WordPress の自動更新に失敗しました。再度、更新を行ってみてください」
というメッセージが出るようになってしまった。
最新版のワードプレスが入ってるし、更新の必要性はないんだけどなぁ・・・。
で、ぐぐったら解決方法が見つかった。
ルートにある「.maintenance」を削除する
以上♪
ラベル:
WordPress
Wordpressでプラグインインストールエラー→PHPエラーで起動不可を直す方法
WordPress3.3.1を使っているのだが、Adminimizeというプラグインのアップデートを行なおうとして失敗。
管理画面もサイトもPHPエラーが出てアクセス不能となってしまった。
「う~ん、困った」と思いつつも、とりあえずプラグインが収納されているフォルダを削除してみようと思い、
/wp-content/plugins/adminimize
をFTPソフトで削除。
直った!
ものの数分で解決。
でも、とりあえず覚書きとしてブログにはあげておく♪
管理画面もサイトもPHPエラーが出てアクセス不能となってしまった。
「う~ん、困った」と思いつつも、とりあえずプラグインが収納されているフォルダを削除してみようと思い、
/wp-content/plugins/adminimize
をFTPソフトで削除。
直った!
ものの数分で解決。
でも、とりあえず覚書きとしてブログにはあげておく♪
ラベル:
WordPress
ファーストサーバーへリサーチアルチザン・ライトを導入する方法
ファーストサーバー(FirstServer)へリサーチアルチザン・ライト(Research Artisan Lite)を設置しようとしたのだけど、結構苦労したので、今後のためにもその手順をメモφ(`д´)
【手順1】
FTPソフト等で、webサイトのルートディレクトリ(www)にraフォルダとra_coreフォルダを入れる。
【手順2】
ra\setting
と
ra_core\application\tmp\logs
のパーミッションを777にする
【手順3】
FirstServerコンフィグレータ画面の「データベース管理」から、「データベース用管理者アカウントの発行」を行なう
【手順4】
同「データベース管理」の「◆データベースサービスの起動・停止」からDBを起動する
【手順5】
同「データベース管理」の「◆データベース操作(phpMyAdmin)」からphpMyAdminを起動する
【手順6】
「データベース」タブをクリックし、新規データベースを作成する(照合順序はutf8_general_ciあたりで良いかと)
【手順7】
http://○○○/ra/analyze/index.phpにアクセスして、以下を入力
ホスト名= 127.0.0.1:ポート番号
ユーザー名 = 【手順3】で決めたアカウント名
パスワード = 【手順3】で決めたパスワード
データベース名 = 【手順6】で作成したデータベース名
テーブルプレフィックス = 1つ目の導入ならこのままでOK
【手順8】
後は手順通りにサイト名等を入力するのみでインストール完了
解析用タグを埋め込めば最強解析ツール「リサーチアルチザン・ライト」の導入OK!!
【手順1】
FTPソフト等で、webサイトのルートディレクトリ(www)にraフォルダとra_coreフォルダを入れる。
【手順2】
ra\setting
と
ra_core\application\tmp\logs
のパーミッションを777にする
【手順3】
FirstServerコンフィグレータ画面の「データベース管理」から、「データベース用管理者アカウントの発行」を行なう
【手順4】
同「データベース管理」の「◆データベースサービスの起動・停止」からDBを起動する
【手順5】
同「データベース管理」の「◆データベース操作(phpMyAdmin)」からphpMyAdminを起動する
【手順6】
「データベース」タブをクリックし、新規データベースを作成する(照合順序はutf8_general_ciあたりで良いかと)
【手順7】
http://○○○/ra/analyze/index.phpにアクセスして、以下を入力
ホスト名= 127.0.0.1:ポート番号
ユーザー名 = 【手順3】で決めたアカウント名
パスワード = 【手順3】で決めたパスワード
データベース名 = 【手順6】で作成したデータベース名
テーブルプレフィックス = 1つ目の導入ならこのままでOK
【手順8】
後は手順通りにサイト名等を入力するのみでインストール完了
解析用タグを埋め込めば最強解析ツール「リサーチアルチザン・ライト」の導入OK!!
ラベル:
パソコン
outlook expressを手動で最適化する方法
100回目の終了時にしか出てこないoutlook expressの最適化チャンス。
これを手動で行なう方法は以下。
メニューから「ツール」→「オプション」→「メンテナンス」タブ画面を開き、
「整理する」ボタンをクリック後、「最適化する」ボタン
ラベル:
パソコン
ギャル語ランキング?
ネット徘徊してたら、こんなん見つけた。
今時のギャル語ランキングだそうだ・・・。
1位 あげぽよ=テンションが高いこと
2位 とりま=とりあえず、まぁ
3位 カミッテル=神がかっている
4位 パチこく=嘘をつく
5位 パギャル=中途半端なギャル
6位 うけぴー=うける
7位 ウーロンチャ=ウザイ・ロン毛・茶髪
8位 アラシック=病む(sick)ほど嵐のファン
9位 おつハムニダ=お疲れ+ハムニダ(韓国語で?ます)
10位 あとーんす=ありがとう
ほんとに使ってるかどうかは全くの不明・・・。
ちなみにここから抜粋しました。
今時のギャル語ランキングだそうだ・・・。
1位 あげぽよ=テンションが高いこと
2位 とりま=とりあえず、まぁ
3位 カミッテル=神がかっている
4位 パチこく=嘘をつく
5位 パギャル=中途半端なギャル
6位 うけぴー=うける
7位 ウーロンチャ=ウザイ・ロン毛・茶髪
8位 アラシック=病む(sick)ほど嵐のファン
9位 おつハムニダ=お疲れ+ハムニダ(韓国語で?ます)
10位 あとーんす=ありがとう
ほんとに使ってるかどうかは全くの不明・・・。
ちなみにここから抜粋しました。
ラベル:
用語
ツイッターやfacebookが繋がらない、使えない
いくらやってもツイッターやフェイスブックが繋がらないので調べてみた。
どうやらocnとぷららの回線を使うユーザーが海外サイトにアクセスできない現状が発生しているようだ。
なんとも困ったものである。。。
どうやらocnとぷららの回線を使うユーザーが海外サイトにアクセスできない現状が発生しているようだ。
なんとも困ったものである。。。
ラベル:
つぶやき
フィーチャーフォンとは?意味は?
フィーチャーフォンとは、いわゆるアンドロイド(Android)やアイフォーン(iPhone)などのスマホではないボタン式の携帯電話のこと。
日本ではガラパゴス携帯。略してガラケーと呼ばれることの方が圧倒的に多い。
日本ではガラパゴス携帯。略してガラケーと呼ばれることの方が圧倒的に多い。
ラベル:
用語
FerretRC(フェレットRC)正式版全然使えない
ついに正式版となったFerretRC。
以下4つが「FerretRC正式版はここが違う!」と打ち出されている。
・モバイル完全対応
・取得方式切替
・アップデート対応高速化
・テクニカルサポート
しかし、モバイルは以前から対応していたし、取得方式切替も以前より切り替えやすくなっただけだし、アップデート対応高速化は動作の質(後述)を見るとまったく期待できない。
テクニカルサポートは、可能な限りサポートとのことだが結局どこまでのサポートをしてくれるのかがまったく不明。使い方のレクチャーだけなのか、SEOのコンサル的なことまでしてくれるのか、月額制にするからには明確にしてほしいところ。もし後者の方なら、フォームでの対応だけとはいえ、なかなか良いとは思うけど・・・。
で、 そのFerretRC正式版にアップデートしてみた感想なのですが、
Free版はサイト数5個、キーワード30個までなので、CSVでその範囲まで削ってからインポートしてみました。
で、検索順位チェックしようとすると、なんと、うんともすんともいわない!!
まさかの動作不能!!
つ・使えない~~~!!
仕方ないので1つづつ登録していきました(TT)
登録できる絶対数は減るわ、動作は以前と同じように不安定だわ、非常に残念でした。
重宝しているソフトなだけに、今後に期待大です。
以下4つが「FerretRC正式版はここが違う!」と打ち出されている。
・モバイル完全対応
・取得方式切替
・アップデート対応高速化
・テクニカルサポート
しかし、モバイルは以前から対応していたし、取得方式切替も以前より切り替えやすくなっただけだし、アップデート対応高速化は動作の質(後述)を見るとまったく期待できない。
テクニカルサポートは、可能な限りサポートとのことだが結局どこまでのサポートをしてくれるのかがまったく不明。使い方のレクチャーだけなのか、SEOのコンサル的なことまでしてくれるのか、月額制にするからには明確にしてほしいところ。もし後者の方なら、フォームでの対応だけとはいえ、なかなか良いとは思うけど・・・。
で、 そのFerretRC正式版にアップデートしてみた感想なのですが、
Free版はサイト数5個、キーワード30個までなので、CSVでその範囲まで削ってからインポートしてみました。
で、検索順位チェックしようとすると、なんと、うんともすんともいわない!!
まさかの動作不能!!
つ・使えない~~~!!
仕方ないので1つづつ登録していきました(TT)
登録できる絶対数は減るわ、動作は以前と同じように不安定だわ、非常に残念でした。
重宝しているソフトなだけに、今後に期待大です。
ラベル:
パソコン
iPhone4でパスワードを忘れた場合の対処方法
実はわりと簡単だ。
最後に(iTunesと)同期したPCにアイフォンを接続すればOK。
それが不可能な場合は、当たる可能性のあるパスワードを入れ続けるしかないようだ。
ただ、何度でも入力できるわけではなく、以下のようになる。
5回間違えたら「1分後にもう一度試してください」という表示がでる。
1分後、もう1度間違えたら「5分後にもう一度試してください」という表示がでる。
5分後、もう1度間違えたら「15分後にもう一度試してください」という表示がでる。
15分後、もう1度間違えたら「60分後にもう一度試してください」という表示がでる。
60分後、もう1度間違えたら再度「60分後にもう一度試してください」という表示がでる。
60分後、もう1度間違えたら「iPhoneは使用できません iTunesに接続」というメッセージが出て、パスワード入力画面さえ出なくなる。
つまりパスワードを忘れた状態でiPhone4しか手元にない場合は、パスワードを入力することができる10回の間に本命を当てるように最善を尽くすしかない、ということだ。
最後に(iTunesと)同期したPCにアイフォンを接続すればOK。
それが不可能な場合は、当たる可能性のあるパスワードを入れ続けるしかないようだ。
ただ、何度でも入力できるわけではなく、以下のようになる。
5回間違えたら「1分後にもう一度試してください」という表示がでる。
1分後、もう1度間違えたら「5分後にもう一度試してください」という表示がでる。
5分後、もう1度間違えたら「15分後にもう一度試してください」という表示がでる。
15分後、もう1度間違えたら「60分後にもう一度試してください」という表示がでる。
60分後、もう1度間違えたら再度「60分後にもう一度試してください」という表示がでる。
60分後、もう1度間違えたら「iPhoneは使用できません iTunesに接続」というメッセージが出て、パスワード入力画面さえ出なくなる。
つまりパスワードを忘れた状態でiPhone4しか手元にない場合は、パスワードを入力することができる10回の間に本命を当てるように最善を尽くすしかない、ということだ。
登録:
投稿 (Atom)